
皆さまこんにちは。
9月に入りました!日差しは暑いですが、日陰に入ると秋の風を楽しむことができるあたりから考えると今年は涼しくなるのが早い気がしますね~。
さて、今月も収益報告を発表します!
今月は・・・
21,585円!!!
2万円、とりあえず突破できて良かったです。
1つのサイトからの収益が全体の7~8割というのはアフィリあるあるなんでしょうかね~。でも、書いてて気づいたんですけど、これって80対20の法則ってやつですよね。
本当はもっと分散させた方が安心なんですが・・・
もっと頑張らねば。
9月の作業予定
- メディアサイトの記事作成
- 各種ブログ記事を更新
- 被リンク用無料ブログを12個以上作る
- 既存サイトリライトによる強化
- ジャンル系サイト1つ立ち上げ
GMAメンバーとのスカイプで改めて感じたのは被リンクの必要性。
Googleさんのアルゴリズムはホワイトを上位に従っているような風潮ですが、それでもやっぱり今でも被リンクを当てればある程度のところまで上がるという報告。
いや、そりゃもちろんコンテンツは重要ですけどね、それでも被リンク皆無というのはなっかなか上がらないものです。被リンク用サイト作りとか被リンク送る時間がもったいないと感じて(面倒くさがって)しばらくやってこなかった私が言います。
今でも、コンテンツを頑張って磨いてみたり、リライトしただけだとなかなか上がりにくいです。(私のコンテンツ磨きの腕が悪いというのもあるとは思いますが^^;)
被リンクもコンテンツもどっちも大切だなと改めて思ったので、今月は久々に被リンク用無料ブログをぼちぼち作っていきたいと思います。
ほんとはね~、被リンク用無料ブログ作成とか完璧に時間の使い方としてもったいなさすぎるから外注するべきなんですけどね・・・
今後の課題ですね。汗
どれだけいい記事書いても、見てもらえなきゃ意味がありません。まずは順位を上げないと、収益も上がらないんですよね。
というわけで、今月は既存サイトの順位を上げるべく、被リンクを重視した一か月にしたいと思います。
さぁ、今月こそ5万突破するぞ~。(先月も先々月も間違いなく書いた)
皆さんも気候の変化に体調を崩さないよう気をつけながらも、がっつり頑張ってまいりましょう!
PS.
来年春から入学する予定の幼稚園の願書をもらって、そこに費用などの資料が入っていたので確認したんですが・・・
月々3万はかかるので、今のままだとピンチです。頑張れ私。長男の幼稚園代は私のアフィリ報酬にかかっているっ!!
お尻に火が付きましたぞ!
minさん
初めまして。
今年から本格的にアフィリに取り組み始めたbbといいます。
天才詐欺師のマーケティング心理技術
と検索して、2位のサイトをクリックしたら、こちらのサイトでした(笑)
それから、毎月の収支を拝見させていただき、コメントを入れさせていただきました。
私自身、最近ようやく一連の流れがつかめてきたところです。
実は「天才詐欺師のマーケティング心理技術」のアフィリ記事を作ろうと思って、検索してこちらのサイト見つけたのですが、記事を読ませてもらって、ふと思ったことがあるんです。
どうして、ダイレクト出版のアフィリリンクじゃなくて、Amazonにしてるのかな?
とうことです。
ダイレクト出版のリンクを用意されていますが、Hタグの色である水色と重なって、リンクだとわからなくて、緑色のAmazonのリンクが目立ってしまってるんですよね。
私自身、あとでダイレクト出版のリンクがあるのに気付いたくらいです。
あとは、本の内容が詳しく書かれすぎていて、読んだ気になってしまうので、購買意欲がそがれてしまうような気がします。
突然メール送って、こんなことをお伝えするのもどうかと思ったのですが、相手の迷惑顧みず、やったほうがいいと思ったら、行動するようにしているので、ご勘弁ください(汗)
アフィリは続けることが重要なので、作業を止めずに頑張りましょう!
ではでは。
bbさん、こんにちは!
そしてメッセージありがとうございます!めっちゃめちゃ嬉しいです^^
リンク色青が目立たない・・・・うわっ、ほんとですね・・・!
いつもの流れで特に考えずリンクボタンの色を「基本色1(青色)」にしていました・・・
確かにサイト全体の色とかHタグとか青なので緑の方が目立ちますよね(汗)
月刊ビジネス選書で届いた本を届いた早々にレビューしているとAmazonでしか発売されていないことが多くて、公式でアフィリできるようになったら公式のアフィリリンクを「基本色1」Amazonをその下に「基本色2(緑色)」で設置し直してたんですが、今後は目立つ「基本色2」をメインに使っていきたいと思います。早速過去のリンクも直していかねば。
Amazonの緑リンクに若干違和感は感じてたんですが、正体を突き止められて感謝です。
ライバルになるであろうこのブログに貴重な気づきを下さり、本当にありがとうございます!!m(__)m
「あとは、本の内容が詳しく書かれすぎていて、読んだ気になってしまうので、購買意欲がそがれてしまうような気がします。」
ありがとうございます。私も記事を書いていくにあたってどこまで内容を書こうか悩んでいたんです。
このブログでも、最初の方のダイレクト出版本のレビューは一部分を切り取ったものにしていました。
ですが、とある学びを得て今の形になったんです。
bbさんは「えんとつ町のプペル」という絵本をご存知でしょうか?
お笑いコンビ キングコングの西野さんという方が主となって様々なクリエイターさんと作成した絵本なのですが、ネット上で絵も文も全て無料で公開されているんですね。
全て公開されているにも関わらず、絵本では異例の30万部突破したことを受けて「本当に良いもの、素晴らしいものは全て無料で公開されても売れる」ということを知りました。
西野さんのブログでなぜ無料公開したかという理由が書かれていたのも学びになりました。
以下引用文です↓
「ルーブル美術館にモナリザを見に行く人は、テレビか教科書で、すでにモナリザを見ているし、
グランドキャニオンに旅行に行く人は、テレビかパンフレットで、グランドキャニオンを見ている。
これが、
『お金を払ったら、有名画家の素晴らしい絵を見せますよ』だったり、
『お金を払ったら、ものすごい場所までお連れしますよ』という、
【ふくろとじ】や【福袋】的な、”入場料を払ったら中をお見せします商売”をしていたら、
モナリザやグランドキャニオンは、ここまでヒットしていなかった。
とにもかくにも、僕らは”すでに、ある程度の実力が計れているモノ”にしか反応していない。
そして、『それを生で見たらどうなるの?』といった類いの【確認作業】で、ようやく重い腰を上げている。」
この文を読んで、確かにそうだなと感じたので結構がっつり内容を書かせてもらうことにしました。
本屋でもこういうビジネス本は立ち読みできますし、そこで内容を大体知っても自分が本当に欲しいものは手元に置いておきたいから購入するな、と。
後は、自分のための備忘録や内容を整理するアウトプットの場でもありますね。
本を最初から読み直すより、まとめたものを確認して、詳しく復習したい部分は該当部分を読み直すことができるようにしています。
まぁ、絵本とビジネス書は違いますし、本屋で立ち読みするのとコピペやメモが取れるブログじゃ全然違うというのもまっとうなご意見なんですが、ダイレクト出版の本って本屋で売られていないので中身が確認できないのが買う側にとってはネックなのかなと思うんです。
買おうかどうか悩んでいる人にとって、こうやって内容がしっかり分かった方が安心に繋がって嬉しいかなぁなんて思ったり。(内容わかったし、もういいやっていう人ももちろん多数いると思いますが^^;)
でももしダイレクト出版さんから直々に「ここまで内容を公開するのはやめてください」というお叱りのメールが入ればもちろん即刻やめます。ハイ。汗
アフィリエイターさんからメッセージ頂けるのは本当に励みになります!本当に嬉しいです。
「やった方が良いと思ったら行動するようにしている」っていうのも素敵ですね。私も見習わなければm(__)m
そんな行動力のあるbbさんにあっという間に追い抜かされそうです。(というか、もうすでに余裕で置いていかれてますね、きっと^^;)
私は2015年1月から始めてまだまだショボい収支なんですが、月数百万以上稼いでいる人達に実際にお会いして、諦めずに頑張ろうと思えました。
最低でも月100万目指して細々とアフィリ続けていきます!
長々と返信すみません・・・
定期的にこのブログも更新しているので、またお手すきの際に遊びに来てくださいね^^
アフィリ、共に頑張りましょう!
bbさん、貴重なアドバイスとメッセージを本当にありがとうございました!