アフィリエイターはもちろん、web上にサイトを持っていたりブログを書いていたりする人はおそらくとても参考になるであろうこの「沈黙のwebライティング」。
アフィリで月数百万レベルで稼いでいる方だったり、アフィリエイターの集いで「ぜひ読んでおくべき」とあらゆるところで耳にしたのでついに購入した次第です。
全632ページ。
前回まとめた沈黙のwebマーケティングと同様、マンガの部分はwebで無料公開されています。
⇒マンガ部分を確認する
そして解説プラスαの情報が入ったものがこの「沈黙のwebライティング」の書籍ですね。
この本もとても濃い内容でした。面白かったし、学びになります。マンガがあるおかげで気軽に再読しやすいので、手元に置いて参考書にさせてもらっています。
このマンガ部分を読むだけでも、ハッとしますもんね~。
「キーワードを詰め込んだほうが上位表示しやすい」と思って、いろんなところにキーワードを入れてちょっと文章が読みにくくなってたり、自分がおすすめしたい商品紹介とそうでない商品の文章量が違って公平性を欠いていたり・・・
少しSEOやライティングの知識がついた時にやりがちなライティングや考え方をキャラクターがしでかすので、耳が痛いことも結構ありました。
ちなみに、前回の記事で書いた内容と被っているものは大体省略しているので、こちらもぜひチェックしてみてくださいね!
さて、それではアウトプットまとめを書いていきたいと思います。
「沈黙のwebライティング」アウトプットまとめ
SEOを意識したコンテンツを作るためにはどうすればいい?
ライバルの上位サイトリサーチは必須です。狙っているキーワードの上位サイトのコンテンツを参考にしつつ、「自分がこの悩みを持っていたら、どんな情報がほしいかな」という視点で掘り下げて構成を練りましょう。
よく言われていることですが、「訪問者の検索意図に合った内容にする」というのは、今のSEOでは常識になっています。
訪問者が悩んでいることに対して、的確にわかりやすく答えを返す記事を作っていきましょう。わかりやすくするために情報を取捨選択したり、整理整頓する必要もあります。
そして、ほかのサイトに行く必要がないぐらい情報を網羅しましょう。情報を網羅して、論理的に記事を書いていくと必然的に共起語(あるテーマについて語る際、自然と会話に登場しやすい言葉)も多くなってくるので、その点もSEOを強めることにつながりますよ。
全て自分のサイトで完結するようなコンテンツ作り・・・これは私もアフィリエイトの塾で学びましたね。作り上げるのは確かに大変ですが、情報が網羅されたサイトは訪問者さんの役にも立ちますし、とても強力なサイトになるので私も作らねばと思った次第です。
わかりやすい文章を書くポイント
まず一つ目に、「この気持ち、わかる!」と共感できる表現を書くようにしましょう。たとえ話を使って、読んでいる人の「自分事」につなげるのも良いテクニックです。
本書では、誰がその気持ちを発しているか、つまり「話者」の設定が大事だと書かれていました。
次に、見やすさやわかりやすさにこだわりましょう。
行間が詰まっていると、どんなにいい文章でも読みにくくてすぐに離脱してしまいます。改行を適宜入れて行間を広めにとり、パッと見て読めるようにします。
また、「この」「その」といった指示代名詞を減らし、より具体的に書きます。
箇条書きやカテゴリー分け、不必要な表現方法や言葉をカットしてコンパクトにまとめる工夫も必要です。訪問者が「なぜ?」と思わないよう、根拠や理由も明確にしていきましょう。
読んでもらう人が一般の人であれば専門語は使わず、かみ砕いてわかりやすい言葉に直すのも大切です。
最後に、記事の出だしで大体の概要がわかるように結論を前に持っていきましょう。
これもわかりやすさの秘訣ですね。長い記事なら目次もあるといいですね。私も長くなってしまった商品レビュー記事などは目次を作って、目次の項目をクリックすれば該当箇所に飛ぶようなリンクをつけています。
「訪問者の立場に立ってコンテンツを作る」
一言で言ってしまえば簡単ですが、とても奥が深いですしスキルを磨かないとなかな上手くいきません。日々記事を作る中で磨いていきたいですね。
その他
- 検索ユーザーにとっての利便性が高い4つのコンテンツとは
- 検索意図を推測する4つの方法
- オススメしたい商品サービスのUSPの見つけ方
- 文章を読んでもらうために重要な3つのこと
- どうしても記事が欠けない人におすすめの5つの手法
- 信頼性が高い参照・引用元とは
- タイトルに重要な3つの要素
- タイトルに重要な10パターンの演出
- 文字数とページ滞在時間の関係
- オウンドメディアサイトの作り方、立ち上げ方、運営の仕方
- 取材記事の書き方とコツ
- 外注ライターの選定方法
- SEOに強いライターの育成法
- バズにつながるコンテンツ作成のコツ
といったことが、漫画のようなストーリーに絡めて書かれていました。とても興味深く、楽しく、学び深かったですね。
ちなみにこの本で書かれているのはいわゆる「正攻法」です。「被リンク構築などのブラックな手法はダメ、絶対!」というスタンスなのでその点は留意してください。(ストーリー中の敵がブラックハットSEOをやって淘汰されています)
読みやすいのでふだん本を読みなれていない人でもおすすめできる「webライティング」の教科書的な本書。初心者から上級者まで、どんな人でも読むと学びになるだろう本です。webライティングに関わっているのであれば、ぜひあなたも手に取ってみてくださいね。
「沈黙のwebライティング」口コミ一覧
●マンガで学べる歴史シリーズのwebライティング版(ベスト1000レビュアーの口コミ)
ざっくり要約すると、↑といったところでしょうか。本書は漫画形式で話が進み、その章の最後に解説が書かれているという構成です。
ボリュームは手に取っていただければわかりますが、なんと600ページを超えます。
しかし、決して読みにくい本ではありません。本書では旅館を舞台に「集客どうする?」を徹底的に解剖した内容です。
登場人物にはいわゆるド素人がいるので、読者からしても感情移入して物語を読めます。巷でひそかに問題になっている転載許可なしのコンテンツ引用など、業界の問題も堂々と指摘しつつ
あるあるの典型的な失敗の「中立性を保たずに自社商品を優位に扱った点」なども事例として出しており、
お客目線で見ればあたり前でも、作り手からすれば「しまった・・・」というミスを読者に教えてくれます。個人的な感想ですが、このあたり著者のコンテンツ愛を感じます。
この業界、知らない人からすると本当に何がどうなっているのかわからないです。
本書自体も入門者向け(でなくても学びになるけど)と思われますが、そこで売り上げをどう上げるかより、
どうお客さんに喜んでもらえるか!という視点が集客につながると一貫して主張しているところが好感を持てます。さらに、実践では一筋縄ではいかないという苦悩する部分も描写されています。
何かテクニック本で「こうしろ」とアイディアを提示されてもその難しさはすぐに理解できません。
コンテンツを考える、書く、というのは非常に難しいです。
本書では登場人が寝るに練ったアイディアが没にされたり、ダメ出しされたり、そいういう苦悩の部分も描写されています。
通常の本では、「そういうこともある」くらいでしょうが、この辺りからも
しっかりとした考えややり方は存在するけど、決して楽ではないと読者に教えてくれます。
理想論だけ言って放置の本と違い、その辺りの描写(裏側)もあり親切に感じました。
最後に、マンガに関しては賛否両論ありますが、
あなたは歴史漫画の画力やストーリーにいちいちツッコミしますか?
学びになればいいのですから。私はそんなモノを求めませんし言及しません。
「わかりやすさ」のための漫画とストーリーです。シンプルかつ簡潔にまとまっていると思います。
●陳腐なSEO技術論ではない、本質的なマーケティング本
Web関係者ならSEOというと、その重要性を認識しつつも、怪しい匂いがぬぐえないが、この本はとにかく正攻法で本質的なマーケティングを説いています。しかし、マンガで書かれているので、頭のなかに染み込んでいくように理解でき、600ページもあるのに、続きが気になって一気に読めてしまいます。私が注目した最も重要なフレーズは、この2つです。
『読み手への愛』と『コンテンツの作り手への敬意』この2つがWebマーケティングの根幹だと確信できます。
しかも、この重要な部分を『これでもか!』というぐらいに分かりやすく噛み砕いて説明しているので、ストンと腹に落ちる感じです。正直、ここまでしっかり本質論とノウハウを書かれますと、もう他のSEOやライティングの本は要らないかと思います。
必要十分な1冊でしょう。
●初心者でも読みやすい、究極の親切設計本
SEOに関する参考書が欲しくて探していた際、Amazonベストセラー1位の「沈黙のWebライティング」と出会いました。この本はライトノベル部分と詳細な解説部分に分かれており、わかりやすい内容でどちらを読んでも頭に入りやすい構成をしています。WebやSEOに慣れていない方ならラノベ部分のみを読んでも良し、参考書として読みたいなら解説部分を読んでも良し。
自分のスタイルにあった読み方ができるので、楽しく読み進めることができました。他の方が仰る通り、ラノベの設定に関しては少し現実離れしている感じではありましたが、読んでるうちに気にならなくなります。
なお、前作である「沈黙のWebマーケティング」と話が繋がっているので、余裕があれば読んでおくと良いでしょう(前作に関する話題は簡単に書かれているので、「読んでおかないとわからない!」ということはないのでご安心ください)。SEOライティングの本選びで迷っているなら、ぜひこの本をおすすめします。
●とても分かりやすい。SEO対策。どのような方向で文章を書けばいいかがわかる本。
Webマーケティングの会社を立ち上げている著者が書いた本ですね。
出版だけでなく、コンサルタントや情報商材も販売しているようです。本のタイトル通り、Webライティングについて、書くためにはどのようなことを意識して書けばいいか?
が物語と合わさって分かりやすく紹介されています。一度、Webマーケティングを試してみてから、「成果が出ない!」と感じた方が読まれると話の内容がスッと入ってくると思います。で、内容ですが、スキルよりではありますが、文章を書くための考え方や本質も取り上げてくれていて、どのような方向性で文章を書けばいいかが分かりました。
例えば、コンテンツを作成するうえで、重視すべき3つの要素。(方向性)
・コンテンツマーケティングにおけるオリジナリティとは何か?
・Googleはどのようなコンテンツを評価するか?
・自分の記事における強味とはなにか?
・「共感」を誘発させる。
・見やすさにこだわる。
などなど、文章を書く上でどのようなことを意識して書けばいいか、具体例を交えながら、とても分かりやすくまとめてくれています。
また、SEOを意識した文章を書く上で、ライターに向いた素質
① ロジカルシンキングが得意
② 調査や研究が好き
③ 定石や法則を考えるのが好き
④ 精神的に打たれ強い
⑤ 素直
⑥ 自分に過度な自信を持っていない
等も書いてくれていて、どのような意識でどのような方向性で書けばいいかが分かります。
基本的なことは「読み手を徹底的に意識すること」ですが、それをどのように達成すればいいかがまとめられていて、とても分かりやすかったです。
ぜひ一度読んでみてください!
●最高の入門書
とってもわかりやすいです。
開業してしばらくした時に知人からこの本を勧められました。これまで、”わかったつもり”で記事を書いていましたが、所詮素人。
本書はとてもわかりやすく、基礎をさらに噛み砕いて説明しています。”大切なのは漫画のページではありません。”美人助手が細かくティーチングしてくれる項目を熟読するべきです。ジャンルは伏せますが、本書を参考に記事を書き始めてから、ページランクが驚くほど上がりました。
●楽しくてわかりやすくて元気をもらえる本です
初めて読んだ沈黙のWebライティングです。
漫画仕立てのテキストというのは、あまり好みではありませんでしたが、サイト作りに悩んでいたため、何か手掛かりになればと購入しました。
読み始めたときは、正直、ライティング教本に「闘いのストーリー」がベースになっていることに違和感を感じましたが、読むうちにぐいぐい惹きつけられ、あっという間に読み終わりました。
何かを学ぶときには、最初の1回は、理解できなくてもいいから、とにかく早く一巡すべきと、かねてより思っていましたが、この教本では、無意識にそれが行えます。
ヒートマップやマインドマップの活用の仕方も具体的で、ライティングだけではなく、どのようにサイトをつくったらよいかの指針にもなりました。
文中にも随所に著者のお人柄が表れていて、読んでいて心も温かくなりました。
じっくり読み返してサイトづくりに活用させていただきます。
●ただの面白おかしいマンガではない
趣味程度にブログを書いているのですが、PVが思いの外上がらないのが悩みで、書き方について良い書籍がないか探していたところ、本書に巡り会いました。
表紙がマンガでふざけているような印象でしたが、評価が高いので、だまされたと思って読んでみました。
マンガで物語が進むのですが、しっかりと学ぶことができる内容になっています。
それもGoogleをだましてPVを稼ぐといったことではなく、正攻法でこんなにも有効なことがたくさんあるのだと知り、自分の本意でブログを書いていたのが恥ずかしく感じました。
読んだものをそのまま試せばすぐに結果がでるような簡単な方法ではありませんが、方向性は理解できましたので、試していきたいです。
●さらっと読むだけで筆が進むようになる名著!
本屋で立ち読みしようと思いましたが、読み切るには大きすぎたので買って帰りました。ライティング関係の本はたくさん読みましたが、読後の筆が進む度はダントツナンバー1です!
内容が実用的なことに加え、読んでいてとても楽しいのです。勉強してもなかなか入ってこなかったウェブライティングの基礎を、さらっと読むだけで自然と理解することができました。
著者の松尾さん、素晴らしい本を書いていただきありがとうございます。
●「実用+エンタメ」がすばらしい
Web版をずっと愛読していました。毎回、続きが楽しみで、すごく好きなコンテンツです。それが600ページを超える書籍になったと聞いたら買わないわけにはいかないですよね。もちろん、Web版でWebライティング&コンテンツ戦略・制作のノウハウは学べますよ。でも、こうして書籍になり、手元に常に置いておいたほうが参照はしやすいです。
検索するよりも、パラパラページをめくって探した方が早いと感じるのは私の世代のせいでしょうか。
いえ、この本が分厚さだけではなく、適度に読みやすいレイアウトで作られているからだと思います。
縦方向にスクロールして読むwebと違い、横方向にめくっていく書籍の場合とで、参照の仕方は異なりますから、当然書籍向けに読みやすく作り直されているのは言うまでもありません。SEO、サイト設計、コンテンツ戦略、ライティング等々、総合的な知識が漫画みたいなストーリーでもって共感しながら学ぶことができます。
小さな企業サイトなんかをこれから作られる方は必読だと思います。その他、Webのコンテンツで「いかに文章を書くか、伝えるか」という点に関しては、別に「SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64」を読んでおけば、万全でしょう。このシリーズ、次はどんな展開を見せてくれるのか期待です!
●キャラクター設定がどうしても気になるが実用本としてはかなりの良書
キャラクター設定の破天荒ぶりがどうしても気になりますが、1つの事柄をストーリーとその後の解説ページで学ぶ本で、頭に入ってきやすいです。
古いSEOの知識で止まっている人、ブログを書いても成約率を上げることができない方、これから自力でウェブの強化をしたい方、SEO本は理論ばかりで今まで読めた試しがない方には買っても損はない本です。
「沈黙のwebライティング」 目次
〈ストーリー 目次〉
EPISODE 01 SEOライティングの鼓動
EPISODE 02 解き放たれたUSP
EPISODE 03 リライトと推敲の狭間に
EPISODE 04 愛と論理のオウンドメディア
EPISODE 05 秩序なき引用、失われたオマージュ
EPISODE 06 嵐を呼ぶインタビュー
EPISODE 07 今、すべてを沈黙させる・・・!!
エピローグ 沈黙のその先に ※書籍書き下ろし
〈特別解説 目次〉 ※書籍書き下ろし
○SEOを意識したコンテンツを作るカギ
○「USP」を最大限に活かすコンテンツ
○わかりやすい文章を書くためのポイント
○論理的思考をSEOに結び付ける
○オウンドメディアに必要なSEO思考
○SEOに強いライターの育成法
○バズにつながるコンテンツ作成のコツ
「沈黙のwebライティング」著者
株式会社ウェブライダーの代表。京都市在住。
Webプロデューサーとして活動する一方、ピアニスト、作曲家としても活動し、Webと音楽を絡めた様々なコンテンツをリリースしている。
大学卒業後、京都の音楽制作会社に就職後、2005年にフリーランスとして独立。
2010年に株式会社ウェブライダーを立ち上げ。 「わかりにくいことをわかりやすく」の理念のもと、多くのクライアントのサイトをプロデュース。
また、自社サービス開発にも力を入れ、SEOテンプレート「賢威」は、約2万ユーザーの方が、また、バナー作成ツール「バナープラス」も約4,000ユーザーの方が利用中。
音楽家として貴船神社へ楽曲提供するなど、京都の地を拠点に、さまざまな活動を続けている。
コメント